スイカ食べたいな~と思いながらトマトジュース飲んでる。
相変わらず頂いた内容の3倍以上長いので、水分補給をしながらお読みください。
マロ主さん、こんにちは。
あくまで個人の感想でという最後の一文に、「わたしの意見です」というこのブログのスタンスを汲み取ってくださっている事を感じて嬉しくなりました。
同時に、匿名ツールでしっかりと明文化してくれる気遣いが出来るマロ主さんだからこそ、色々と気付いて気にしてしまう事もあるのかな?とも思いました。
完食=善ではない
結論から言えば、不快感を持つことはありません。
わたしも作る側(料理畑)の人間なので、残さず食べてくれるのは確かに嬉しいです。
一方で、食べる側の人間としては、一般的なお店で出される量が食べきれない事があります。
好き嫌いも多いです。なので、初めての人と食事をするのは億劫です。
初めての人はね、色々気を遣ったり遣わせてしまったりするので…コミュニケーションを楽しみにしているのとは別のところで億劫だなぁと思う。
食べることは生きることな上に、集団・個人を問わず生活に密接にかかわっているのが厄介なんですよね。
しかも、日本は食への関心が高く、食いしん坊かつ勿体ない精神の国です。
どうしても完食する事や沢山食べることが美徳とされていますよね。
でも、食はその人を形成するものです。誰かに強要する・されるものではありません。
「残さない事」を大切にしていたとしても、それはその人の考えです。
不快感を抱いても、他者の心身の特性を無視して押し付けていい理由にはなりません。
食べ放題などで自分で取ってきたものを残すのはまた別の話ですが。
学校給食や部活動で『完食指導』というのがありますよね。
それがトラウマで苦手なものが増えた、食が苦痛になったという話を耳にすることがあります。
食育に携わる人間として、これは本当に胸が痛く憤りを感じます。
近年では減ってきているようで喜ばしい限り。さっさと滅んでほしい。
話が逸れました。(ずっと逸れてない?)
別の視点で気になること
先にお話した通り、不快に思うことはありません。
ですが、せっかくご相談くださったので、別視点で考えてみます。
わたしがその飲み会の幹事だった場合「口に合わないお店を選んでしまったかも…」と思うかもしれません。
10名程度ですと全体に目を配れる人数ですし、少食という事を知らないとしたら、そういう意味では気になってしまうかも。
だからと言って無理に完食しろ!という話ではなく、コミュニケーションだと思うんですよね。
少食であることを明かさなくても良いけど、どこかのタイミングで「素敵なお店ですね」等のフォローがあると、わたしは嬉しいかな。
これは作り手側も同じで、「おいしかったです」と言葉を頂けるのはやっぱり嬉しいものです。
最近ではフードロスの観点から、事前に相談すると量を個別で調整してくれるお店もあります。
これに関しては、職場の会食でそこまでしてもらうのは…というのも分かります。
こういう方法もあるよ~くらいに思って頂ければ幸いです。
最後の雑談
少食だったり好き嫌いが多いと、要らない注目を浴びたり謎の説教をされたりしますよね。
相手は好奇心や善意のつもりなんでしょうけど…う、うるせ~~~~!!!!!!(口悪)
失礼、取り乱しました。
他の人がどうあれ、わたしは「おいしく食べられる範囲で、できれば楽しんでくれたら嬉しいな」と思います。
個人の感想で良ければこの通り冗長なまでに話続けますので、またなにかあればお声がけください!(なにもなくてもいいよ)